毎年、正月になれば何気なく食べているおせち料理ですが、誰でも縁起物だと知っていても詳しく意味を知って頂いている方は少ないかもしれません。しかし、先人が作ってきた風習や文化は深い意味があって成立している事も多いので、日本人として少しでも知識を持つのは良い事です。おせち料理は、季節の変わり目とされる節に神様への供え物として宮中で行われていた宴で用いられていた料理です。御節供料理として、庶民に広がりお正月のおせち料理として定着して現在に至ります。

めでたい料理で、家内安全、豊作、子孫繁栄を願う意味が込められています。お重に詰められている代表的な料理に、祝い魚三種として黒豆、数の子、田作りがあります。黒豆は、「まめに働く」という語呂合わせがあり、まめは元より健康や丈夫を意味し元気の象徴的食材です。数の子は、ニシンの卵で二親(にしん)から多くの子がでてめでたいとされ、子宝や子孫繁栄の意味があります。

田作りは、小魚を田畑の肥料として撒き五穀豊穣を願った事から名前が付けられた料理です。口取りには、紅白のかまぼこ、栗きんとん、昆布巻きなどがあります。紅白のかまぼこは、かまぼこが日の出を象徴し、紅はめでたさと喜び、白は神聖を表します。栗きんとんは、山の幸の代表で日本のどこにでも存在します。

豊かさと勝負運が願われます。昆布巻きは、日本の料理には必ず入っている必需品で、「喜ぶ」の言葉に掛けられ縁起ものです。おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です