お正月に食べる食べ物と言えば何だと思いますか。そう、それはおせちです。そんなおせち料理ですが、実はおせち料理にはそれぞれ意味があるのです。黒豆には魔除けの意味が込められているそうです。
また黒色ということから、黒く日焼けするほどまめに働きまめ(健康)に暮らせるようにという願いも込められています。数の子は卵の数が多いので、そのことからたくさん子供が生まれるようになど子孫繁栄の願いがこもっています。田作りは、片口いわしを昔は田畑の肥料にして使っていたということから豊作を願う食べ物となっています。伊達巻きは形が巻物に似ているので学問や習い事の成就を願う食べ物です。
海老は、海老の腰が曲がっている形から腰が曲がる歳になるまで長生きするようにと長寿をねがっています。栗きんとんは漢字できんとんを金団と書くことから、黄金などの財宝を表しており金運を呼ぶ縁起物として食べられています。昆布巻きは喜ぶの「こぶ」として家族の幸せを願う食べ物です。また「こぶ」を「子生」とあてて読むことから数の子と同じ子孫繁栄を願う食べ物です。
紅白かまぼこは日の出の形に似ているので、なくてはならない料理です。また赤は「魔除け」、白は「神聖」と「清浄」の意味があります。鯛は「めでたい」の「たい」という語呂合わせから来ている縁起物の食べ物です。おせち料理にはこのようなおめでたい意味があったのです。
正月におせちを食べるときにそれぞれの料理の意味を意識しながら食べてはどうでしょうか。おせちのことならこちら